fc2ブログ

大怪獣バトル!ウルトラブログ

データカードダス「大怪獣ラッシュ」の事や、ウルトラマンシリーズのファンの方々が楽しんでいただけるようなブログを目指したいと思っています。ソフビ人形情報もちらほら?
←ニコニコ動画の自コミュ。怪獣や特撮系の話題が中心の生放送も不定期に行っています。 twitter→  http://twitter.com/soundwave0628

ウルトラマンブレーザーの新作ソフビを購入!(ズグガン)

本日より、ウルトラマンの新作ソフビが発売開始となりました。
今回商品化されたのは、こちらのキャラクターです。

ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン
ウルトラ怪獣シリーズ 207
地底甲獣 ズグガン

ウルトラマンブレーザー第20話「虫の音の夜」に登場した、昆虫型の新怪獣です。
山梨県中星町にあるナグラ・テルアキの地元に出現し、地底から窒素を吸収して周辺の土壌に被害を与えていました。
卵から孵化した幼体のズグガンは2mほどの小型怪獣であり、群れを成して周囲を制圧。
外敵を発見すると攻撃を加えるほか、口から粘液を噴射して敵の動きを封じる能力も見せています。
更に虫の鳴き声のような音を発し、仲間に危険を伝える姿も見られました。

ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン0
ということで、タガヌラーに続く新しい虫型怪獣が早くも定番ソフビとして発売されました!
見れば見るほど虫というよりは宇宙生物やクリーチャーじみた不可思議なデザインをしていますけど、
劇中でもモンスターパニックもののようなシーンが多かったので納得しましたw
体型も四足怪獣に近く、大型の前足などを見ると最近だとスフィアザウルスに似た印象を受けますね。
手のひらサイズのソフビ人形とはいえ、造形の出来はかなり良いと思います。

ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン1
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン2
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン3
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン4
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン5
色んな角度から。
成型色は胴体と尻尾がパープル、両腕がホワイトでした。
各部の質感の違いなど、ディテール面もよく出来ていると思います。
割と複雑なデザインをしているのに、全4パーツで再現できているのも相変わらずの技術力だなと。
リペイントしてやれば更に見栄えが良さそうだなぁ。

ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン6
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン7
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン8
顔周りのアップ。
蜘蛛みたいに目がいっぱいある怪獣ですけど、塗装されているのは2ヶ所だけですね。
う~ん、やはり造型が凄いなぁ。

ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン9
可動箇所は両腕のみです。
尻尾は背中と一体化しており、動きませんでした。

ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン10
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン11
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン12
ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン13
各部のアップ。
全身にある肋骨のようなパーツやトゲなども、小さいながらしっかり再現されています。
骨の間もディテールがちゃんとありますし、再現度の高いソフビだな~と。
しかし見れば見るほどやっぱり虫に見えない・・・w
(尻尾はイモムシ的な感じもしますけど)

ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン14
ウルトラヒーローシリーズのウルトラマンブレーザーと比較。
やはり全高は低めですけど尻尾は意外と長く、ボリューム不足には感じませんでしたね。
しゃがみポーズみたいな体型ですし、密度があるソフビというか。

ウルトラ怪獣シリーズ ズグガン15
以上がズグガンの軽いレビューです。
ブレーザーと戦った成体ズグガンのソフビも今後に発売が予定されているようなので、そちらも楽しみですね。
劇場版にも登場が決まっていますし、それに近い時期にリリースされるのかな?
来週はアースガロンの更なるパワーアップと超巨大デルタンダル登場ということで、色んな意味で期待ですw
ちなみに、ズグガンは久々にファンアートも描きました。 https://www.pixiv.net/artworks/113880746



にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮怪獣へ

にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮ヒーローへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



関連記事
Permalinkコメント:(0)トラックバック:(0)|12:19

怪獣番外地の新作ソフビが到着!(魔海獣 ダガーラ)

では、プレミアムバンダイ限定商品が届いたので今回はそちらをご紹介します。
マニアックなキャラクターを商品化している「怪獣番外地」シリーズより、こちらのキャラクターです。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ0
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ1
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ2
まずはドデカいパッケージから。
海、ダガーラ、ニライカナイ、ベーレムなどモスラ2で印象的だった要素が散りばめられていますね。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ3
怪獣番外地
魔海獣 ダガーラ

映画「モスラ2 海底の大決戦」に登場した、海の魔獣です。
かつて古代で栄えたニライカナイ文明によって生み出された人工生命体であり、海洋汚染物質を除去するはずが、
それを取り込んで「ベーレム」と呼ばれる毒生物に作り変えてしまう能力を得てしまいました。
現代に蘇ったダガーラはニライカナイ遺跡や現代文明を破壊すべく、石垣島に上陸して大暴れを始めてしまいます。
体の様々な器官からベーレムを含む猛毒を発射するほか、モスラのように大空を飛行することも可能です。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ4
ということで、怪獣番外地の新作はまさかのダガーラ!
ダガーラは個人的に東宝怪獣の中でも相当好きなのですが、当時から今に至るまで大型商品が全く発売されず、
今回ようやく決定版とも呼べる大型ソフビフィギュアとしてリリースされたので本当に嬉しいです。
造型も塗装もサイズもバンダイのソフビシリーズというよりは、もはや少年リックの大怪獣シリーズ級のクオリティ。
箱を開けてビックリでした、色んな意味でw

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ5
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ6
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ7
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ8
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ9
色んな角度から。
あまりにデカいので、一部撮影スペースに収まっていない画像もありますがご了承ください。
造型も塗装も素晴らしいの一言で、全身が徹底的に作り込まれています。
底面の鰭や皺に至るまで拘り抜いており、惚れ惚れする出来映えですね~。
ちなみに全身の成型色は恐らくモスグリーン・・・のはず。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ10
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ11
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ12
顔周りのアップ。
これぞダガーラと言いたくなる完璧な再現っぷり。
黒い目に黄色い瞳が映えますし、この邪悪な笑みを浮かべたかのような口元の造型も良いですね。
そして今回は口が閉じた状態で造型されています。
あ~~~・・・カッコいい・・・

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ13
可動箇所は両腕、両肘、両翼でした。
肘の可動箇所は後述のギミックのために使用します。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ14
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ15
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ16
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ17
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ18
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ19
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ20
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ21
各部のアップ。
口先から尻尾の先端まで造形も塗装も本当に気合が入っています。
最初は2万円近くするお値段に驚きましたけど、このクオリティなら納得。
緑色の部分の鱗のディテールもかなり緻密です。
柔らかそうに見える鰭などの表現も凄いな~。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ22
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ23
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ24
底面も同様のクオリティでした。
足の裏側までしっかり造型されております。
墨入れ塗装もバッチリですね~、そのお蔭でディテールがとてもよく映えています。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ25
そして両翼パーツは付け替えが可能であり、こうして簡単に外せます。
更に付属パーツをそこに付けると・・・

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ26
ダガーラ初期形態からダガーラ完全体へと成長完了!
更に腕や肘を可動させることにより、このように飛行ポーズも再現することが可能です。
こうして両形態を再現できる仕様が本当に分かっていますよね。
個人的には翼が大きくなり背中に巨大な突起が生えたこちらの形態の方が好みなので、
当時もセット商品とはいえ中サイズでソフビ化されたのには喜んでいた記憶が。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ27
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ28
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ29
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ30
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ31
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ32
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ33
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ34
色んな角度&翼のアップ。
やはり完全体は迫力がありますね。
ちなみに手は初期形態のように四足状態でも飾れるので、ポージングは好きに選べます。
飛行ポーズですけど、海中を泳いでいるイメージでも飾れますね~。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ35
当時に発売されたレインボーモスラのソフビ製可動フィギュアと比較。
サイズは高さ約15cm、横幅約24.5cm、奥行約47cmほどでした。
バンダイ製のデスギドラやグランドギドラのソフビとも並べられる程のビッグサイズですね。
本当に待ちに待った大型商品だったので、何度も言いますけど正に「これを待っていたんだよ!!」という気持ちに。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ36
こちらはオマケとして付属するゴーゴのミニフィギュアです。
モスラ2の劇中で非常に重要な役割を担うキャラクターでしたけど、まさかこれまで商品化するとは・・・w
本当はベーレムも欲しかったですけど、彩色の手間などを考えると商品化は難しかったのでしょうかね。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ37
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ38
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ39
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ40
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ41
怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ42
色んな角度から。
頭の触角や尻尾のリングなど、細かいところまでよく出来ています。
足の裏側も、こうしてまじまじと見たのは初めてかも。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ43
当時のセット商品に含まれていた、ゴーゴの指人形と比較。
今回のゴーゴは高さ6.5cmほどと、一回り大きなサイズになっていますね。

怪獣番外地 魔海獣 ダガーラ44
以上がダガーラの軽いレビューです。
ビオランテ花獣形態やソルジャーレギオンのムビモン化に続き、ダガーラの大型フィギュアまで発売されるとは。
小さな頃に望んでいた商品が次々と発売され、夢が叶いまくっているこの現状が未だに信じられません。
今年も怒涛の勢いでリリースされた怪獣ソフビや怪獣フィギュアたち。
この勢いが続く限り、私は買って応援し続けたいと思います。



にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮怪獣へ

にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮ヒーローへ
にほんブログ村
関連記事
Permalinkコメント:(0)トラックバック:(0)|21:11

ムービーモンスターシリーズの新作ソフビを購入!(ゴジラ1955、アンギラス1955)

昨日より、ムービーモンスターシリーズの新作ソフビが発売開始となりました。
今回商品化されたのは、こちらのキャラクターです。


ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)
ムービーモンスターシリーズ
ゴジラ(1955)

映画「ゴジラの逆襲」に登場した、2体目のゴジラです。
初代ゴジラの同族であり、やや細身な体が特徴。
光に反応する性質を持っており、岩戸島にてアンギラスと激突した後に大阪府へと上陸。
大阪市内の各地でアンギラスと激突し、口から吐き出す白熱光などで撃破しています。
その後は神子島にて戦闘機部隊の攻撃を受け、最後は雪崩の中に埋められてしまいましたが・・・?

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)0
まずは逆ゴジことゴジラ(1955)から。
こちらは過去にゴジラ50周年メモリアルBOXにて商品化されていますけど、今回はまさかの新規造型品。
そもそも一般販売ソフビとしてリリースされたこと自体が驚きです、結構マニア好みなゴジラですしね。
初代ゴジラに比べると細身な体系が特徴ですけど、このムビモンでもそれは再現されていますね。
モノクロ映画なので全身はモノトーン調の色味ですけど、モノクロ仕様というわけでは無いようです。

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)1
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)2
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)3
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)4
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)5
色んな角度から。
全身の成型色はグレーでした。
激しいアクションをするために造型されたゴジラスーツなので、後のファイナルウォーズ版に通じるものも感じます。

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)6
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)7
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)8
顔周りのアップ。
逆ゴジはかなり独特というか怖い顔付きをしていますけど、ソフビでもその目元などは再現されていますね。
首元の皺なども作り込まれています。
体表のディテールはちょっと甘めなところが多いかも。

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)9
可動箇所は両腕と両足です。
尻尾は接着されているので動きませんでした。

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)10
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)12
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)11
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)13
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)14
各部のアップ。
取っ組み合いをするための細長い腕や小さな背鰭など、独特の体型も再現されています。
メモリアルBOX版は所持していないので、何時の日かそちらも再販されると嬉しいのですが。

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1955)15
付属タグです。
大阪市内でアンギラスと取っ組み合いをしているシーンがチョイスされていますね。


ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)
ムービーモンスターシリーズ
アンギラス(1955)

映画「ゴジラの逆襲」に登場した、アンキロサウルスが巨大凶暴化した怪獣です。
素早い動きで相手を攻め立てる戦法が得意であり、岩戸島にてゴジラと激突した後に大阪府へと上陸。
ゴジラと延々と戦い続けて大阪市内を蹂躙した後に、戦闘の最中でゴジラと共に大阪城を破壊しています。
執拗にゴジラの喉元を噛みきろうとしましたが、白熱光を持つゴジラには敵わず徐々に劣勢となり、
逆に喉を噛みきられて致命傷を負うと最後は白熱光で焼き払われてしまいました。

ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)0
続いては初代アンギラスです。
今まで歴代アンギラスがムビモンで商品化されていましたが、この初代アンギラスは今回が初ムビモン化となります!
それもあってか尋常じゃないほど気合が入っており、造形面でも子供向けソフビでここまでやるか!?となるほど。
ポージングは顔がやや上向きの状態で造型されており、ゴジラと並べて飾ると良い感じになりますね。
単体でも吼えているように見えるので非常にカッコいいです。

ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)1
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)2
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)3
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)4
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)5
色んな角度から。
全身の成型色はグレーでした。
長~い尻尾も再現されており、かなりボリュームのあるソフビになっています。
お腹や腕など、底面の造型も細かくて素晴らしい仕上がり。
初代アンギラスのカラーリングは諸説ありますけど、今回はモノクロ映画をイメージしたのかグレー基調になっていますね。

ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)6
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)7
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)8
顔周りのアップ。
口内は赤く塗装されているので、モノクロカラーという訳ではないですね。
しかし良い面構えです、初代アンギラスの暴竜らしい顔付きが丁寧に造型されています。
いや本当に出来が良いなぁ・・・

ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)9
可動箇所は両腕、両足、尻尾でした。
首は接着されているので動きません。

ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)10
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)11
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)12
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)13
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)14
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)15
各部のアップ。
体表の鱗ディテールも凄まじいです、全く隙のない仕上がり。
甲羅や尻尾などの棘も出来る限り鋭くなるように造型されていますし、本当に「出来が良い」の一言です。
これは是非多くの人の手に取ってもらいたい逸品なので、一般販売になったのも頷けるかも。
最近のムビモンは様々な事情の影響で高くなりましたけど、これは間違いなく値段分の価値があります。

ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)16
付属タグです。
大阪城付近で戦っているシーンがチョイスされていますね。


ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)17
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)18
ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)19
最後に逆ゴジと初代アンギラスを比較。
ゴジラのサイズは高さ約16.5cm、横幅約8cm、奥行約22.5cmほど。
アンギラスのサイズは高さ約11cm、横幅約10.5cm、奥行約33cmほどでした。
同時発売ですし、やはりこの2体は並べたくなりますよね。

ムービーモンスターシリーズ アンギラス(1955)20
以上がゴジラ(1955)とアンギラス(1955)の軽いレビューです。
大阪に上陸した記念すべき怪獣たちがムビモンで揃い踏み、個人的に嬉しくなる出来事でした。
上でも触れた通り、特にアンギラスの出来は飛びぬけているので超オススメです。
今月の新作ソフビはこれにて終了・・・
と思いきやプレミアムバンダイからもう一つ届いたので、そちらは後日にご紹介します。



にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮怪獣へ

にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮ヒーローへ
にほんブログ村
関連記事
Permalinkコメント:(0)トラックバック:(0)|13:16

ウルトラマンブレーザーの新作玩具を購入!(DXファードラン)

では、本日2度目の記事更新となります。
今回は新作玩具の「DXファードラン」をご紹介します。

DX炎竜怪獣ファードラン
DX炎竜怪獣ファードラン0
まずはパッケージから。
今回はDXなりきり玩具であり怪獣玩具でもあるという、かなり珍しい立ち位置の商品になります。
ウルトラマンZのベリアロクもそうでしたけど、武器でありキャラクターでもあるという要素は強そうだなぁ。

DX炎竜怪獣ファードラン1
炎竜怪獣 ファードラン
ウルトラマンブレーザー第19話「光と炎」にて初登場した、ブレーザーの相棒怪獣です。
ブレーザーと同じくM421出身とされている宇宙怪獣であり、常に炎を纏って飛翔しているのが特徴。
主人であるブレーザーの危機を察してワームホールを通り地球へと出現し、
そのままブルードゲバルガへと立ち向かって彼を救出しました。
火炎放射や炎弾など、様々な炎の力を操って敵を攻撃する能力も備えています。

DX炎竜怪獣ファードラン2
ということで、こちらが中身のファードラン(炎竜状態)です。
炎竜怪獣という肩書きを持っていますけど、見た目的には不死鳥を連想させる要素が強いかも。
全体的にややメカニカルな印象も受けますけど、一応生命体という扱いだそうです(カプセル怪獣ウインダムみたい)。
劇中では炎を纏っているので詳細なデザインはあまり分かりませんけど、
玩具では変形の都合上などで羽先が真上を向いた状態で造型されていますね。

DX炎竜怪獣ファードラン3
DX炎竜怪獣ファードラン4
DX炎竜怪獣ファードラン5
DX炎竜怪獣ファードラン6
DX炎竜怪獣ファードラン7
色んな角度から。
全身の成型色はメタリックレッドとクリアイエローでパーツ分けされています。
底面は後述のギミックのため、大きな穴が開いていますね。

DX炎竜怪獣ファードラン8
DX炎竜怪獣ファードラン9
DX炎竜怪獣ファードラン10
顔周りのアップ。
頭部から上嘴にかけてのパーツはクリアイエロー仕様。
こう見ると、確かに顔付きはドラゴンの要素を備えていますね。

DX炎竜怪獣ファードラン11
口は大きく開閉することが可能です。
やはり怪獣は口を開けた方がカッコいいですね。

DX炎竜怪獣ファードラン12
首も上下に大きく可動します。
こうやって上にも向けるので、飛行ポーズも違和感なくできますね。

DX炎竜怪獣ファードラン13
DX炎竜怪獣ファードラン14
両翼や脚&尾のパーツも可動します。
こちらは後述の変形ギミックに使用する為の可動域でもあります。

DX炎竜怪獣ファードラン15
DX炎竜怪獣ファードラン16
支えが必須ですけど可動部を利用し、こうしてある程度のポージングも可能です。
動く怪獣フィギュアはそれだけでテンションが上がってしまう。

DX炎竜怪獣ファードラン17
首元には大きな突起が存在し、こちらが音声を出すスイッチになっています。
音声に関しては公式ホームページにある説明書をご覧になって下さい。

DX炎竜怪獣ファードラン18
ウルトラアクションフィギュアのウルトラマンブレーザーや、DXアースガロンと比較。
サイズは高さ約26cm、横幅約21.5cm、奥行約18cmほどでした。
劇中比よりは明らかに巨大ですけど、なりきり玩具のパーツにもなるので仕方ないですね。

DX炎竜怪獣ファードラン19
DX炎竜怪獣ファードラン20
そして各部のパーツを折り畳んで、ファードラン(チルソファードランサー合体時)へと変形!
まるで巨大な爪のようなデザインにガラっと変化します。

DX炎竜怪獣ファードラン21
そしてDXチルソナイトソードと合体させることで、DXチルソファードランサーへと合体完了。
こちらは全長約70cmほどと、かなり巨大な武器になります。
なので当然撮影スペースには収まらず・・・
この状態だとチルソナイトソードの音声が変化し、チルソファードランサー仕様になります。

DX炎竜怪獣ファードラン22
最後にオマケ。
DXファードランには、ファードランストーンも付属します。
こちらはDXブレーザーブレスに装填可能で、ファードランアーマーへの強化変身遊びをすることができました。
炎が燃え盛り、ファードランが羽ばたくアニメーションは超カッコいいので必見です!

DX炎竜怪獣ファードラン23
以上がDXファードランの軽いレビューです。
DX玩具であり新怪獣玩具でもありブレーザーの強化アイテムでもあるファードラン。
ブレーザー終盤戦や待望の映画でも活躍し続けることになるでしょう。
明日はムービーモンスターシリーズの新作を取り上げる予定です。



にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮怪獣へ

にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮ヒーローへ
にほんブログ村
関連記事
Permalinkコメント:(0)トラックバック:(0)|19:03

ウルトラマンブレーザーの新作ソフビを購入!(ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー)

本日より、ウルトラマンの新作ソフビが発売開始となりました。
今回商品化されたのは、こちらのキャラクターです。

ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー
ウルトラヒーローシリーズ 91
ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー

ウルトラマンブレーザー第19話「光と炎」にて初登場した、ブレーザーの強化形態です。
相棒怪獣のファードランの力を宿し、ファードランストーンをブレーザーブレスに装填することでパワーアップ。
胸と右腕に炎のような装甲が出現し、火の技を使って戦うことが可能になります。
更にファードランをチルソナイトソードと合体させて「チルソファードランサー」という新武器にすることも可能。
主な必殺技は「チルソファード炎雷斬」など。

ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー0
ということで、ブレーザーの強化形態がTV放送と連動して早くもソフビ化となりました!
これまでのウルトラマンとは異なり、パワーアップしても体の一部の変化に留まっているのが逆に新鮮ですね。
ですが一部の色味が大幅に変わったので、それに伴い意外と印象も変化しているな~と。
映像でもド派手な炎の技を使っていましたし、かなり印象的な活躍をしていましたね。
ファードランは元々相棒だったようですし、昔からこの姿になれていたんでしょうかね。

ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー1
ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー2
ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー3
横と後ろから。
成型色は右腕がオレンジ、残りはラメ入りのグレーでした。
デザイン通り、大まかな部分は元のブレーザーそのままですね。

ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー4
ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー5
ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー6
バストアップ。
新規造型パーツは上半身と右腕でした。
顔もデザインが変わらないものの、新造形になっています。

ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー7
可動箇所は両腕と腰でした
人型キャラクターではお馴染みの箇所ですね。

ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー8
ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー9
やはり目を惹くのは右腕のアーマーですね。
造型もかなり細かく、燃え上がるようなディテールがカッコいいです。
メタリックオレンジで塗装すれば更に映えそうだなぁ。

ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー10
ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー11
通常のウルトラマンブレーザーと比較。
上でも触れた通り、新規造型パーツは上半身と右腕のみで下半身と左腕は同じ金型のようです。
何気に背面の造型も変化していますね。

ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー12
以上がウルトラマンブレーザー ファードランアーマーの軽いレビューです。
ブレーザーも今回で物語が大きく動きましたし、終盤戦もどういう展開になっていくのか楽しみです。
本日は夜にもう1つ記事をアップする予定です。



にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮怪獣へ

にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ 特撮ヒーローへ
にほんブログ村
関連記事
Permalinkコメント:(0)トラックバック:(0)|11:24
プロフィール

まなしな

Author:まなしな
ただの怪獣マニアです。
ソフビ人形やレンタルビデオをきっかけにこの道へ堕ちました。
ウルトラシリーズ以外でも、
「怪獣」と名の付くものは何でも好きだったりします。

ブロとも申請フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ