明日から発売される、新作ソフビ人形をフラゲしてきました。
今回は3種類が同時発売となります。
ウルトラヒーローオーブ 01
ウルトラマンオーブ(スペシウムゼペリオン)ウルトラマンとウルトラマンティガの力をフュージョンアップさせた、ウルトラマンオーブの姿です。
劇中ではオーブの代表的な姿として活躍し、多彩な光線技を使用して悪を討つそうです。
「光の力、お借りします!」

まずはスペシウムゼペリオンから。
オーブからはライブサインが撤廃されましたが、ソフビのサイズ自体は以前の500シリーズと変わりありません。
銀、赤、紫、金というティガらしい配色ながらも、そこに黒が入ることでオーブらしさを感じますね。
模様はとことん複雑なので、かなり塗装が省略されています。

背面です。
もはや清々しいほど塗装箇所が少ないです。
胴体は黒の成型色、両腕と下半身は銀ラメの成型色ですね。
なんだかイーヴィルティガみたいな色合い・・・
ウルトラ怪獣DX
風ノ魔王獣マガバッサー続いては第1話に登場する風ノ魔王獣、マガバッサーです。
オーブで初登場した新怪獣で、風の力を操り各所に竜巻を発生させる能力を秘めているそうです。
その鳥に似たフォルムからも分かるように、空中戦を得意としている強敵ですね。

初見の時に「リドリアスとデキサドルが合体したような怪獣だな」と感じたマガバッサー。
ソフビ人形もDX枠で発売されましたが、翼は劇中のスーツよりも小ぶりに造形されていますね。
(それでも高さが17cm、横幅は20cmオーバーですが)

全身の羽毛や皺などのディテールも良い感じで、塗装も最低限塗ってあるので見映えは良いと思います。
可動箇所は両足のみですが、羽は軟質パーツなので指で簡単に曲げてやれます。
両腕は固定ですが、実際のスーツでも翼の部分にスーツアクターの腕が入っている構造らしいですね。

背面です。
塗装箇所は足元のみ。
魔王獣は既存の怪獣が強化された姿のようですし、普通の「バッサー」という怪獣も存在しているのでしょうか・・・w
ウルトラ怪獣DX
土ノ魔王獣マガグランドキング最後は第2話に登場する魔王獣、マガグランドキングです。
大地の力を操りビルを次々と沈下させ、岩石などを巻き上げる能力を秘めているそうです。
グランドキングの新種で、初代グランドキングとスーパーグランドキングを混ぜたような姿をしていますね。

造形は一見スーパーグランドキングの金型の流用に見えますが、実際に流用しているのは両腕と両足だけで、
頭部や胴体のパーツは全て新規で作り起こされています。
(実際のスーツは、頭部のみの新造かも)

新規造型の胴体部分には錆びているかのようなディテールが追加されており、尻尾の先にあるアンテナのようなパーツも、
ちゃんとグランドキングらしく前に向かって曲がっていますね。
高さは18cm、奥行は25cmオーバーと相変わらずの巨体っぷりです。

背面です。
スーパーグランドキングと比較すると背鰭パーツが2つ減り、尻尾が短くなって尻尾の先のディテールも変化しています。
これはアクションしやすいように、実際のスーツもそういう風に改造されたのでしょうかね?

マガバッサーとマガグランドキングには、データカードダス「ウルトラマンフュージョンファイト」のカードも付属します。
それぞれイラストがカッコよく、DXオーブリングやデータカードダスの筐体で使用可能です。
(カードは全て紙製ですね)

どちらもNFCチップが内蔵されているので、カードを育てることも可能。
音声はそれぞれDXオーブリングに通してみると、名前、鳴き声、専用必殺技音?が鳴りました。
右下には謎のIDのようなものが書かれていたので、とりあえず白く塗り潰して消してあります。

以上がスペシウムゼペリオン、マガバッサー、マガグランドキングの軽いレビューになります。
ウルトラマンオーブはいよいよ明日の朝9時から放送スタート!
見逃しネット配信も朝9時30分から行われるそうなので、見終わった後は玩具屋でオーブグッズをゲットですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
マガバッサー→羽ばたく擬音語バサバサ
マガジャッパ→水に飛び込む擬音語ジャッパーンみたいな